シェアしていただけると嬉しいです!→

国産の簡単Webページ作成管理のオープンソースだと?
JUGEMテーマ:baserCMSを使おう!

うぬ・・・。こんなものがあったとは!!
国産のオープンソースで、WordPressとか、MTのような使い方ができるらしい。
んでもって、メールフォームとかも使える。
国産ってことは、文字化けとか起きないと期待!
(これまで、海外のソフトを使ったけど、一度、文字化けすると、なかなか原因追求が大変なんすよねーーー)
それで、何をしてたのかとかを、覚書として書いていきますよん。
まずは、ロリポップ!
にログインして(って、このブログもそうだけど、私はすでにユーザなんでw)、簡単インストールのメニューから、インストール開始!

このbaserCMSは、phpの環境設定が必要なので、設定されていなければ、それを設定するように注意が出てきます。
ロリポップ!の場合は、どこをどのように変更すればいいのか表示されますし、設定メニューでも、変更すべきところの項目が色付けされて表示されるので、誰でも簡単にできるでしょう。
その変更をしてから、再度、簡単インストール。
すると、サクサク〜ってインストールされて、すぐに使える状態になります。
最初は、デモデータが入っているので、こんな画面になります。
ここから、内容を変更し、でもって、デザインも、少しビジネスライクにしようってことでカスタマイズをしてみました。
内容はさておき(おい!w)、まずは、デザインですが、公式サイトにデザインテンプレートが配布されているので、そこからダウンロード。
ビジネス用のテーマがあったので、これを使います。
ダウンロードして、展開して、んでもって、ヘルプには、
====================
テーマを追加する場合には、 /app/webroot/themed/{テーマ名}/ としてテーマフォルダを作成し、 そのフォルダの中にCakePHPのテンプレートファイルやcss、javascriptファイル等を配置します。
====================
と、書いてあるので、展開したのをofficeってディレクトリを作って、FTPしました。
が・・・・・・
テーマ一覧を表示しても、
『pageのディレクトリを書き込み可能にしてください』
と表示されてしまいます。
そっか・・・ってことで、pageのディレクトリの属性を書き込み可能に変更。
が・・・・・
『pageのディレクトリを書き込み可能にしてください』
ぬぬ? その配下のファイルやら、すべて書き込み可能にするのか??
ってことで、サブディレクトリやらファイルやらも、すべて書き込み可能に変更。
が・・・・
『pageのディレクトリを書き込み可能にしてください』
えーーーーー???
ど、どういうこと???
この私が間違うなどありえない!!!(^^;
ということで、よーーーーーーく展開したディレクトリを見てみると・・・

なんですと!!! MAC OSXだと!!!
ええ、これ、Mac用と、Win用が分かれてるらしいんですよね。
で、simplecprpのディレクトリの内容だけをFTPしてみると・・・・
無事、コーポレートのテーマが追加されましたw
(なんて単純なミス・・・ ^^;)
そして、このテーマを適用すると・・・
なかなか、いいじゃないですかーw
続く・・・(のかな?w)
面白い!役立った!って思ったら、シェアよろしくです!⇒
Tweet

特別価格は本日(3/23)で終了!!
商用利用可能なLINE@を無料でスタートして、稼ぐには? LINE@で月500万稼ぐプロが教えてくれます!
詳しくは、ここをクリック
- 2012.06.14 Thursday
- baserCMS
- 10:53
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- by 足立 明穂